久々に PUN を使ったお話。 ドキュメントを読みながら組めば簡単に作れたよ、ぐらいのお話なので、 かつてのように PUN の深堀をしたわけではないですー。
今回はUnityの新しくなった **Input System** を使ってみたお話。 「とりあえず使った」ぐらいの精度なので、プロパティの各動作などを詳しく調査はしていません。 Input System ってこういうものかぐらいの感覚でお楽しみください。
Unity にはたくさんライブラリ関数があるから助かるなぁ。 そんな中で、 Mathf.PingPong() は使ったことがない関数。 これを使って往復移動する処理を使ってみたお話。
GitHubDesktopのインストール方法と使い方を簡単にまとめてみた話。
UnityHubのインストール方法と使い方を簡単にまとめてみた話。
シリアライズされた変数が Inspector 上に表示されるけど値の変更が出来ないアトリビュートと、ランタイム中のみ値の変更が出来ないアトリビュートを作った話。
Python の glob モジュールの使い方に関するメモ書き。 指定した名前のファイルやディレクトリを検索して、その一覧を取得したいときに使いますー。
活動再開の狼煙がグローバルゲームジャムというのが実に僕らしい。 久々のブログ更新ですよー。 ゲーム作りはいつだって楽しいものですよ。
夏が終わりましたが、今年も実に色のないものでした。 だからこそせめて、エディタ上くらいはカラフルにしたいものです。 今回はGUIStyleを使って、エディタに色を付けていきましょう。
夏ですねー。 世間の人々は、海水浴に行ったり、バーベキューをしたり、花火を見たりしているのでしょねー。 まあ、ぼっちの僕には縁遠い話だがなぁ! というわけで今回は、AssetStoreで公開されている稲妻のアセットを使って、夏を楽しんでいる人々を絶望の…