僕は今NavMeshを勉強しているんだ。 分からないことばかりだけど、一生懸命頑張って勉強しているよ。 今回はエリアとコストについて勉強するよ。 さあ、今日も頑張るぞー。
前回、僕はNavMesh学んだ。 出来るようになったことと言えば、NavMeshをBakeし、BakeされたNavMesh上でオブジェクトを動かすことだけ。 これで、僕はNavMeshを使えるようになったと言えるだろうか。 ……いや、そんなことはない。 その程度のことでNavMeshの何…
僕はNavMeshを使ったことがない。 Unityをぼちぼち使ってきているのにも関わらず、NavMeshを使ったことがない。 そんな僕は、きっとみんなからバカにされているに違いない。 勉強しよう……。
今回はカメラの挙動を作ってみました。 移動制御するオブジェクトを常に追いかけて映し続けるカメラが欲しいのです。 さーて、作りましょうか。
今回はタイトルでは何がやりたいのかわからないシリーズです。 コライダーがついているオブジェクトを同じ場所に複製すると、複製した瞬間にコリジョン判定が起きます。 それを避けるために、レイヤーを分けてコリジョン判定を起きないようにすると、今度は…
今回はUnityを使ってドミノ倒しを作ってみようと思います。 ドミノ倒しこそ、きっと今年のトレンドになるに違いありません。 さっそく作っていきましょう。
皆さん、こんにちは。 お昼のUnity3分クッキングの時間です。 今回はUnityエディタを使ってJsonファイルを作っていきます。 それでは調理を開始していきましょう。
最近暑くなってきましたね。 今回はそんな夏の暑さを吹き飛ばすべく、Rigidbody.AddForceAtPosition()を使ってオブジェクトを吹き飛ばしていこうと思います。 きっと暑さは吹き飛ばないでしょうけど……。
僕はStartCoroutine()をよく使います。 コルーチンは便利なものです。 ただ処理を記述する際に、もう少し何とかならないかと思う箇所もあります。 その部分を解決するために、今回はCustomYieldInstructionを使ってカスタムコルーチンの作成にチャレンジして…
ISerializationCallbackReceiverというものが、随分前に追加されたことは聞いていたのですが、機会がなかったため今まで使っていませんでした。 今回使い機会がありましたので、今更ですがISerializationCallbackReceiverのメモ書きです。
セミは成虫になってから1週間くらいが寿命だと言われていますね。 寿命が尽きるまでゲームを作る、それが1週間ゲームジャムなのかもしれません。 ちなみにセミは成虫になる季節によっては1か月以上生きるみたいです。 1週間ゲームジャムも締め切り時間を若干…
Awake()はインスタンス化したときに必ず呼ばれる。 そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。 今回はMonoBehaviourクラスを継承することで使えるAwake()について、勘違いしていたことについてのお話です。
もう夏本番になってきましたね。 というわけで、今回はちょっと怖い話をしていこうと思います。 これは友達の友達から聞いた話なんですが……。
先日参加したCrossOverGameJam04で使用したMicrosoftのFaceAPIについてまとめてみましたよ。
七月七日、七夕の日に、CrossOver GameJam 04に参加してきましたー。 ゲームジャム遠征は京都や岡山など近場にはよく訪れていますが、東京まで遠征したのは久々です。 折角遠征するのですから、楽しんでいきますよー。
カメラで撮影している画像情報を取得したいなぁ。 いえ、Unity上のカメラじゃないですよ。 iOSやAndroidの端末にあるカメラで映している画像情報が欲しいのです。 望むことなら、エディター上でもWebカメラで映している画像情報を取りたいな。 でもネイティ…
拝啓 吹く風も次第に夏めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 皆様におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、本日はご報告させていただきたいことがございまして、お手紙を差し上げました。 このたび、わたくしは、1週間…
僕はSceneManager.LoadSceneAsync()を使ってシーンの読み込み処理を作っていました。 その際に、allowSceneActivationをfalseにして、シーンの読み込み完了を自動で行われないようにし、その間に何かしらの処理を行い、その後allowSceneActivationをtrueに戻…
特定の範囲内の値を設定する場合は、最小値と最大値の2つの変数を管理しなくちゃいけないのが面倒くさい。 例えば、攻撃するたびに一定の範囲内のダメージがランダム算出される場合とか。 1種類ぐらいならいいのだけど、種類の数が増えてくるとさすがにごち…
iOSやAndroidの端末のスリープの時間をアプリのスクリプト上で設定する方法のメモ書きです。 てっきり端末のスリープを設定するには、ネイティブコードでプラグインを書かねばいけないと思っていました。 ただググって調べてみると、Unity側でサポートされて…
プレイヤーが操作するオブジェクトの移動に合わせてカメラも動かしたい! そんな状況あるよね(テレビショッピング風に)。 ただ、カメラの挙動は奥が深いです。いろんなことを考えなくてはなりません。 そんな奥深くなくていいから、パパっとカメラの挙動が作…
今回の1週間ゲームジャムにも参加しましたー。 Unity 1週間ゲームジャム お題「転がる」 | フリーゲーム投稿サイト unityroom 多くの人が参加されているみたいで、すべての作品を遊ぶのに時間がかかりそうです。 これから遊んでいこうと思います。 さて、今…
再び、祭りが始まるようですね。 今週のお題「転がる」 | Unity 1週間ゲームジャム #unity1week https://t.co/2uhr9rdqDrちゃんとお題でた!よかった!寝る!— naichi@びはんとマルの森 (@naichilab) 2017年5月21日 1週間でテーマにあったゲームを作ろうとい…
パラメータをUnityエディタ上で設定していくうえで、設定しやすいことに越したことはありませんよね。 まったく同じパラメータを何度も何度も入力するのはとても疲れます。 特に文字列の場合では、打ち間違えたりする可能性も高く、重大なバグを引き起こして…
自分が使っていない記法など、知る機会が無ければずっと知らないままです。 そのため他の人が書いたコードなどを見るのはとても勉強になっています。 今回、僕が気になったのはこのコードです。 int @value = 100; な、なんでしょうね、この@。
来週に再び、1週間ゲームジャムが開かれるみたいですねー。 次回は 05/22(Mon) 開催 | Unity 1週間ゲームジャム #unity1week https://t.co/XuECBWX89b皆様お疲れ様でした!多くの方に好評いただけたようなので、しばらくは月1で開催していきたいと思います。…
1週間ゲームジャムという祭りが終わりましたー。 【拡散希望】Unityを使って1週間でゲームを作るイベント、「Unity 1週間ゲームジャム」はじめます。初回は来週月曜4/24日!初開催で参加者0は泣いちゃうので気軽に参加お願いします!! #unity1week https:…
一週間ゲームジャムが始まったようです。 【拡散希望】Unityを使って1週間でゲームを作るイベント、「Unity 1週間ゲームジャム」はじめます。初回は来週月曜4/24日!初開催で参加者0は泣いちゃうので気軽に参加お願いします!! #unity1week https://t.co/2…
Debug.Log()をスクリプト上に仕込んでおけば、デバック作業が楽になりますよね。 Debug.Log()で吐き出されるログは、UnityEditor上ではConsoleウィンドウから見れますし、iOSならXcode経由で、Androidならlogcatで、と見る方法はいろいろあります。 ただ僕は…
Hierarchy上に複数のシーンが存在する場合、GameObjectがどこのシーンにあるかを調べる必要があったので方法を調べてみました。 ピンポイントでそのようなことが分かる関数などがあればよかったのですが、ちょこっと調べた限りでは見つからなかったので、Uni…